本日は、11月の森の感謝祭に向け、看板作りの下準備と
各植栽地のフィールドチェックを行いました。
| スケジュール | ||
| 9:00 | 集合、はじめの会。 | |
| 9:00〜10:30 | 看板作りの支柱材料取り。 | |
| 10:45〜11:30 | 「森の家」に移動、早めの昼食。 | |
| 11:30〜13:00 | 「はばたきの森」フィールドチェック。 | |
| 13:00〜14:45 | 「彩の森」フィールドチェック、終りの会、解散。 | |
| 「はばたきの森」にて。インドネシアに赴任する福井さんを囲んで。 | ||
| 9:00 製材所で初めの会。本日は14名。 | 福井さんの別れの挨拶。 | 塩沢さんが看板作りの説明。 | 
| 森田さんによる各植栽地のスケッチ。 これが看板を飾ります。 | 樹木の名札。約40枚を用意する。 | 看板の設計図。スケッチ図も上手い! 横1700mm×高さ1850mm。 | 
| 看板の支柱は120mm角のヒノキ材。 4本を用意します。 | 支柱は約750mmを地中に埋める。 | 白羽山頂上は霧。 今日は町の出役作業で雑草刈り。 | 
| 10:45 「森の家」に移動。刈払機の 壁掛けハンガーが立派すぎる? | 11:15 早めの昼食後歓談。 | 11:30 「はばたきの森」に移動。 | 
| 林道途中の萩の花。 | 「ハナノキ」の紅葉。 | クロマツ(雄松)の芽は白かった。 | 
| タラノキの花。 | ソヨゴの実。 | アセビがいっぱい。 | 
| 遊歩道にはヒカゲノカズラと… | 薬草になるセンブリ。 | 「はばたきの森」でフィールドチェック。 | 
| ミツマタが遊歩道を塞いでしまった。 | 沢山なったヤマボウシの実は… | 中が黄色でなかなか美味しかった。 | 
| 92歳になる山田さんとツーショット。 | シカの食害にあったヒナウチワカエデ。 | 「彩の森」のフィールドチェック。 | 
| コナラのドングリは小ぶり。 | このあたりに看板を設営します。 | 前田さんが小屋にかかった ヒメシャラの枝を伐採中。 |