本日は藤枝駿河台より森林インストラクターをお招きして、樹木観察会を実施しました。
スケジュール | ||
9:30 | 集合、はじめの会。 | |
10:00〜12:00 | 「彩の森」の観察会。 | |
12:00〜13:00 | 昼食。 | |
13:00〜15:00 | 「はばたきの森」の観察会。ネット補修。 | |
15:00〜15:15 | 終りの会、解散。 | |
以下はインストラクターの小久保さんに作成いただいた、白羽山の樹木の小冊子です。 手書きの挿絵の見事なこと、解説も独特です。ほんのサワリを以下にご紹介します。 |
||
「ユネスコエコパーク」の旗と白羽山。 | 左から森林インストラクターの 矢下さん、小久保さん、と会員の大石さん。 |
静岡のライターの鈴木真弓さんは 地酒研究家で酒豪。本日も二日酔い? |
さっそく小久保さんによる「イロハモミジ」の 解説が始まった。枝は対生。 |
分子構造図による光合成と アントシアニンとの関係解説。 |
「彩の森」のホウノキの前で、 モクレンと同じ仲間。 |
これは「ガマズミ」。初めて聞きました。 葉っぱはお酒になるらしい。 |
「ヤマボウシ」は実が食べられる。 「ハナミズキ」との違いは?調べて下さい。 |
矢下さんによる「ソヨゴ」の解説。両性花で実が 風に戦(そよ)ぐことから。小冊子の絵を参照。 |
「ヤマザクラ」の葉の根元の小さな突起 からは蜜が出て蟻が集まる。 |
自生の「ササユリ」が咲いた。 | 「ミズナラ」は寒い所に自生する。 暖かい所は苦手。 |
これは「アカシデ」、シデには他に「イヌシデ」 と「クマシデ」がある。小冊子を参照。 |
「ヒメシャラ」の実。ヒメシャラの幹が冷たく 感ずるのは表面にコルク層が無い為。 |
「テンダイウヤク」の前で。澤本さんは 記帳にメモに、なかなか忙しい。 |
午後は「はばたきの森」に移動。 | 「ナンジャモンジャ」のネット補修は 望月さんと塩沢さん。 |
終りの会。 今日の参加者は会員14名+3名。 |