本日は、午後から総会、その前に「はばたきの森」の手入れ、ネットの修復等を行いました。
| スケジュール | ||
| 10:00 | 集合、はじめの会。 | |
| 10:00〜12:00 | 「はばたきの森」の整備、ホダ木作り、菌の植付け。 | |
| 12:00〜13:00 | 昼食。「彩の森」のネット補修。 | |
| 13:00〜14:45 | H27年度総会。 | |
| 14:45〜15:00 | 終りの会、解散。 | |
![]()  | 
    ||
| H13年9月9日の「森づくり体験会」時に撮影。 植林して1年経過した後の草刈りの作業中です。下の写真とほぼ同位置。  | 
    ||
| 15年が経過した「はばたきの森」を見晴らし台より。継続的な手入れが大切なことがわかります。 | ||
| 「ウッドハウス」前庭の芝生に鹿のフン。 | 10:00 始めの会。本日の参加者は17名。 | クロモジの花が初々しい。 | 
| 芽吹きの始まった「はばたきの森」。 | 大石さんと前田さん。 | 除伐したコナラをホダ木用に活用。 | 
| 年季の入った菌の穴明けトンカチ。 | シイタケ菌の植付け作業。 | 植付けしたホダ木を搬出。 | 
| 見晴らし台を見上げる。 | 自生のヤマザクラ。幹も美しい。 | タラの芽は高過ぎて手が届かない。 | 
| ワラビ?ゼンマイ? | これは何?中華料理用の「キクラゲ」だと 塩沢さんに教わりました。ナルホド。  | 
      ネットの中のハナノキの芽吹き。 | 
| アセビの花。 | ヒメシャラの芽吹き。 | クロモジの花。 | 
| ヤマスモモの花。 | ミツマタの花はそろそろ終わり。 | 今年92歳の山田さんがホダ木を仮置き。 | 
| またまた大量の… | 中に群がる… | 3月に「彩の森」に作った作業道。 こちらは名付けて「女坂」。  | 
    
| こちらは「男坂」。 | 「彩の森」から「森の家」を見下ろす。 | 「トキワマンサク」の芽吹きと 落花した後に残ったガク。  | 
    
| 12:00 昼食。 | 差し入れのワラビ。 | 同じく牡丹餅と夏蜜柑。 | 
| 昼食後、「彩の森」のネット補修。 | その後、H27年度の総会。 | 今日のお土産。 |