白羽山はばたきの森に集う会

       H22年度に戻る

前へ     H22年8月28日(土)〜29日(日)  次へ

夏季研修旅行で南アルプスの千枚岳、悪沢岳に登ってきました。
下界は記録的な猛暑の中、好天に恵まれ登山日和となりました。

スケジュール
8月28日(土) 7:30〜7:45 千頭駅前に集合、6台に分譲し出発。
9:50〜10:50 中部電力赤石発電所を見学。
11:30〜12:30 椹島ロッジ、白旗史朗写真館見学、昼食。
13:30〜14:30 二軒小屋ロッジ、田代ダム視察。
15:30〜16:30 椹島ロッジで森林学習会。
17:00〜18:30 夕食、懇親会。
19:00〜20:00 入浴、就寝。
8月29日(日) 5:00〜5:30 朝食、椹島ロッジ出発。
5:45〜6:50 ゲート通過、展望台を経て駐車場出発。
7:25〜7:35 千枚小屋(2,600m)にて小休止、3グループに分かれて出発。
8:40〜10:15 千枚岳(2,800m)、丸山(3,032m)、悪沢岳(3,141m)。
11:45〜12:35 千枚小屋を経て駐車場。
14:00〜14:30 椹島ロッジにて昼食、懇親会。
16:50 千頭駐車場解散。
8月29日(日)7:30a.m.千枚小屋前広場にて(2,600m)。後方に富士を望む。

8月28日(土):千頭集合→井川→畑薙→椹島ロッジ→二軒小屋→椹島ロッジ(宿泊)

7:30 千頭駅前に集合。計25名。 9:50 いきなり洞窟に案内されて… 中を覗くと地下30mに異様な物体?
250段余りの階段を降りると発電機! 牛首峠で赤石岳をバックに。 11:30 椹島の大倉喜八郎記念碑。
12:00 南ア白旗史朗写真館。 窓ガラスにシマフクロウが舞う。 写真より建物が立派な印象でした。
13:30 東京電力の田代ダム視察。 途中遊歩道で、ミネバリの木を見る。 取水口。左が東電用、右が大井川用。
田代ダムへの毎秒5tの流れ。 二軒小屋で。後ろはスペシャルゲストハウス。 椹島で森林学習会。講師は内海さん。
17:00 夕食、外はまだ明るい。 夕食メニューはアユの塩焼き付き。 17:30 夕食後は広場で懇親会。

○赤石発電所は1990年完成、最新式の無人発電所で非常にコンパクトな印象を受けました。近年水力発電所は昼間の必要時のみ運転することが多く、火力発電所や原子力発電所に較べ融通が効きやすく、また運用も低コストで済むのが魅力のようです。見学当日も休止していて11時前に稼動し、きめ細かく運転するとのことです。

○見学当日に配布された大井川水系の水力発電所の資料はこちらを参照してください。→「大井川 電気の源を訪ねて

○おりしも東海パルプの発電所として明治43年に完成した地名発電所が、100年を経て老朽化に伴い取り壊されるのと対照的な感があります。詳しくは「中川根ふる里通信」第90号で特集されています。

○椹島ロッジは元中電の作業員宿舎を改装して開所されました。200名収容可能。一泊二食付きで\8,000、食事も美味しくお風呂もあって前の芝生広場ではテント泊も可能です。南アの登山基地として貴重な存在です。

○白旗史朗写真館は東海パルプ創立100周年記念事業として設立され、周辺の関連事業まで含めると数億円の事業だったと説明がありました。⇒「南アルプス白旗史朗写真館」。

○大倉喜八郎は大倉コンツェルン(今の帝国ホテル、大成建設、等々)の創業者で東海パルプの設立者。その子供は喜七郎、…と続くそうです。

○東京電力の田代ダムは昭和3年(1928年)運転開始。大井川水系で毎秒5tを取水し山梨県雨畑側に発電所があり放流水は富士川に流れ込みます。

○南アルプスの山はいわゆる「極盛相」を形成して、何世代にも渡って現在の姿が維持されますが、山梨県側はなぜか笹が多く樹木の種子の発芽が難しいようです。そういえば十枚山などの安倍奥の山の尾根は笹に覆われています。

○内海さんは昭和61年(1986年)現皇太子が荒川岳・赤石岳を登られた時にも案内、説明されました。

8月29日(日):2日目は3組に別れ各々千枚岳、丸山、悪沢岳を目指しました。

4:30 よく晴れた月夜が明けた。 5:00 外はまだ暗い。 家の朝食より立派。
宿舎玄関のウリンボウとオコジョ。 5:30 椹島ロッジを出発。 ゲートを入って…
大井川の源流。巨石が転がる。 6:30 途中の展望台にて。 6:50 ストレッチ体操をして出発。
原生林の中を歩き始める。 小屋前の花畑、シシウドの群落。 7:30 千枚小屋からの富士。
7:40 千枚小屋を出発。 雪でたわんだダケカンバ。 赤石が姿を現した。沢筋には雪が残る。
18kgを背に女一人荒川縦断。 左が悪沢岳(3,141m)、右が丸山(3,032m)。 9:00 雲上の花園を行く。
9:30 丸山を目指す。 9:30 こちらは千枚岳組。 悪沢岳カールは氷河の痕跡。
10:15 丸山にて、後方は悪沢岳。 10:00 富士にはもう雲がかかってきた。 10:20 下山開始。
10:45 険しい岩山を超える。 11:30 眼下に千枚小屋を見下ろす。 12:00 悪沢岳組も帰って来た。
今回の実行委員の皆さん。 14:00 椹島の広場で反省会。 16:50 千頭駅前で解散。

○実行委員の内海さんには南アの山の説明案内、加藤さんには会計、山内さんには悪沢岳のリーダーになっていただきました。ご苦労様でした。

○また会員の澤本さん、山内さんの両夫妻、小沢さんは「南ア高山植物保護指導員」の資格を持っておられ、当日は花の名前を色々教えていただきました。が、なかなか覚えきれず…。

○丸山、悪沢岳(別名東岳)からは日本最高峰の七名山(富士山、北岳、奥穂高岳、間ノ岳、槍ヶ岳、悪沢岳、赤石岳)が一望できます。

○参加者の最高齢者は昭和7年生まれの78歳、西澤さん。悪沢岳に軽々と往復されました。感服です。いつまでもお元気で。

○ガタガタ道に車を出していただいた、澤本さん、鈴木さん、北条さん、山内さん、杉山さん、諸田さん、大変お世話になりました。

○今年は新聞によれば記録をとり始めて113年来の記録的な猛暑ですが、おかげさまで当日は良く晴れて絶好の登山日和となり、事故も無く往復でき、実行委員はじめ皆さんのご協力に感謝いたします。

途中で出会った高山植物の数々。
花の名前に間違いがありましたらご連絡ください。

シラビソの芽。これが1年間に
伸びる長さ
クルマユリの実 ヤマブドウ
ヤマハハコ サラシナショウマ ホソバトリカブト
ウラジロナナカマド ハクサンフウロ ミヤマキンポウゲ
タカネナナカマド エーデルワイズの仲間 ウスユキソウ マツムシソウ
タカネビランジ マルバタケブキ タカネマツムシソウとタイツリオオギ
ミヤマダイモンジソウ サンプクリンドウ ベンケイソウ
タカネナデシコ アカイシリンドウ キタダケヨモギ
トウヤクリンドウ カニコウモリ オオヒョウタンボク

Page Top へ