白羽山はばたきの森に集う会

       H25年度に戻る

前へ     H25年9月28日(土)〜29日(日)  次へ

夏季研修旅行は富士山周辺で、三つ峠山、函南原生林を訪れました。
両日とも好天に恵まれ良い山行と学習ができました。

スケジュール
9月28日(土) 7:00 川根本町役場前をマイクロバスで出発。
8:00 島田旗指IC。
8:30 藤枝谷稲葉IC。
9:15〜12:00 静岡唐瀬IC→新東名→富士IC→朝霧高原→河口湖(昼食)。
12:10〜14:00 三ツ峠登山口→三ツ峠山。
14:15〜15:50 三ツ峠→三ツ峠登山口。
17:00〜19:30 山中荘着、入浴(紅富士の湯)、懇親会。
9月29日(日) 7:30〜9:00 朝食、山中荘発。
10:00 道の駅「ふじおやま」で杉山さんと合流。
10:30〜11:15 道の駅「ふじおやま」→箱根用水→湖尻峠。
11:15〜13:00 湖尻峠→芦ノ湖スカイライン→函南原生林入り口(昼食)。
13:00〜15:30 杉山さんの案内で函南原生林見学。
15:30〜16:30 函南原生林→フルーツパーク→伊豆縦貫道→新東名沼津IC。
16:30〜19:00 新東名沼津IC→静岡IC→唐瀬IC→旗指IC→川根本町。
9月28日(土) 12:00 三ツ峠登山口にて。参加者16名。

9月28日(土):川根本町→新東名静岡IC→朝霧高原→河口湖→三ツ峠山→山中荘(宿泊)

12:00 マイクロバスの前で。
標高は1300mほど。
三ツ峠登山口の看板。
山頂は1786.1mとある。
山小屋に荷物を運ぶ
Jeepが上ってきた。
13:15 小休止。 外人さんに会った。
米国ミネソタから。
13:40 眼下に桂川を望む。
頂上付近は電波の反射板が目立つ。 三ツ峠山はロッククライミングのメッカ。 清八峠の間から甲府盆地を望む。
富士山頂はあいにくの雲の中。 14:15 90才を真ん中に山頂で。 14:20 下山開始。
山田さんの前では内海さんも
ハナタレ小僧?
15:50 下山。 19:00 山中荘での夕食。

○山梨百名山の三つ峠山は、都心からも近く日帰り可能で多くの登山客で賑わいます。

○ロッククライミングでも有名で、名立たる登山家も海外へ出る前に、ここでウォーミングアップをするようです。

○宿泊した「山中荘」の近くには日帰り温泉施設があります。→「紅富士の湯


○土曜日で、観光バスもいて「川根温泉」以上の混雑でしたが、湯船から眺める富士山が売り物です。


9月29日(日):山中荘→箱根用水→芦ノ湖→函南原生林→沼津IC→川根本町。

5:45 山中湖の夜明け。雲が… つかのま現れた富士山頂。 釣り人は朝が早い。
そのボート。白い箱は30万円は
するGPS付き魚群探知機。
6:00 スワンもやってきた。 7:30 朝食。
朝食後の後片付け。 9:00 山中荘を出発。 山中荘の羽田さん夫妻に道を
確認する運転手の榊原さん。
東富士道路を行く。
富士山も見え始めた。
箱根用水は俗称。下記参照。 11:10 湖尻峠。向こうが仙石原。
この下に隧道が通る。
駿河湾と三島市街。
沼津アルプスや香貫山も見える。
スカイラインから
久しぶりの芦ノ湖。
昼食後、杉山さんの案内で
函南原生林へ。
原生林入り口の
「紫水湖」は人造湖。
13:15 「不伐の森」の碑の前で。 1周2時間から2時間半。
原生林は230ha。
13:40 分岐点。山田さんは
ここで待っているかと思ったが…
しばらくすると… 樹齢500年と読める。
管理者の許可を取って
柵の中に入りました。
樹高の高い木が多い。 観察路は良く整備されていたが
階段も多かった。
サルノコシカケがこんなに
多いとそろそろ寿命。
先頭に山田さん。結構Up Down
があり歩き甲斐もある。
下を歩く人と較べてみると…
樹高はおよそ25m。
14:30 まぼろしの大ブナの
展望地で休憩。
樹高24mの大木はH17年に
その700年の生涯を終えた。
これはヒメシャラ。曲った
枝葉がヒメシャラらしい。
15:00 周回を終え一休み。 イヌ…何とかは下記参照。 15:45 帰路につく。

○箱根用水の正式名称は「深良用水」。杉山さんに用意していただいた資料をご覧下さい。→「深良用水の歴史

○湖尻峠の下に隧道を掘り、芦ノ湖の水を深良の沢に導入したのが1660年代。3年半で完成したそうです。

○芦ノ湖スカイラインからは駿河湾が一望できました。霧の多い所で一望できることは少ないようです。

○函南原生林はこちらのHPを参照願います。→「不伐の森

○面積230haは、私たちの植林した「はばたきの森」が約1haなので、比較するとその広大さが解ります。

○「大ブナ」は昭和63年に環境庁に「日本一のブナ」と認定され見学者が急増し、寿命を縮めました。

○内海さんの説明で、イヌガシ、イヌツゲ、イヌマキ…と「イヌ」の名前のつく木は、材としてはワンランク下になるとのことです。


○2日間を完歩された、90歳の山田さんには言葉もありません。戦争を生き抜いた人はやはり違います。

○また、事前に調査や資料を用意していただいた杉山さん、ありがとうございました。

○世界文化遺産に登録されて恥しかったのか、富士山は雲に隠れていました。

○それでも2日間とも好天に恵まれ、「展望台造り」の疲れを癒す、気持ちの良い研修旅行となりました。

○今回の会費は\15,000。約\3,000程余りましたが、展望台の費用として会に寄付させていただきました。

途中で出会った高山植物。
花の名前に誤りがありましたらご連絡ください。

サラシナショウマ(更科升麻) カイフウロ(甲斐風露) ミヤマアザミ(深山薊)
マツムシソウ(松虫草) ウメバチソウ(梅鉢草) ヤマボウシ(山帽子)の実
ツチアケビ(土通草)の実 フジアザミ(富士薊) カラカサタケ(唐笠茸)


Page Top へ